20代後半のOLですが、最近、友達がどんどん結婚しています。
先を越されてしまったという精神的な焦りもありますが、連続で続くと、御祝義のお金を準備するのが大変です。
友人の結婚式の祝義は、3万円が平均だと言われているそうですが、2万円だとバカにされますか?
先を越されてしまったという精神的な焦りもありますが、連続で続くと、御祝義のお金を準備するのが大変です。
友人の結婚式の祝義は、3万円が平均だと言われているそうですが、2万円だとバカにされますか?
2万円であれば、相手は少し物足りない印象を受けるかもしれませんが、何とか受け入れてもらる範囲だと考えて良いでしょう。
結婚式の祝義の相場はどれくらい?
友人のウェディングというのは、とても喜ばしいことですし、祝福をして上げたい気持ちになるのが当然ですが、実際に、結婚式に呼ばれたら、お祝いのお金、すなわちご祝儀を払う必要が出てきます。
御祝儀の相場の話をすれば、親戚以外であれば、3万円が平均だと言われています。
あるアンケート調査では、友達に渡す祝義は3万円と答えた人が7割もいたので、金額に迷ったら、3万円を渡すのが無難な選択だということが出来ます。
実際、挙式をする際に、ゲストを招待した時、一人あたりに掛かる料理の単価は1~2万円ぐらいなので、3万円ぐらいだとちょうど良いという話もあります。
お金がない時は2万円でも大丈夫?
もちろん、経済的に問題ない時は、良いのですが、お金がちょうどない時に招待されたり、友人あるいは同僚が立て続けに結婚することになった場合は、3万円を払うのもかなりしんどくなってきます。
そんな時、2万円でも大丈夫なのでしょうか?
これには実は、いろいろな考え方あります。
もちろん、2万円を包まれたら、相手は物足りないと思う可能性はあります。
しかし、「あの人は常識がない」と思われるほどの金額ではありません。
「20代でまだお給料がそれほど高くないのかな?」
「生活がいろいろ大変なのかな?」
と少し心配されるかもしれませんが、そういうのを気にしなかったら、問題はないでしょう。
(もちろん、30代、40代になったら、出来れば、最低3万円は包みたいものです)
また、2万円は、割れる数字なので、縁起が悪いと考える人もいますが、2の数字に関しては、逆に夫婦やペアを意味する縁起の良い数字だと解釈する場合も増えていますので、それほど気にする必要はないようです。
また、2万円のご祝儀と、数千円のプレゼントの合わせ技で、誠意をしっかり伝えるという方法もあります。
御祝儀は、2~3万円までは、ある意味、常識の範囲だと考えて良いでしょう。
ただ、1万円だと、さすがにどうかと思いますし、大切な友達や同僚であれば、しっかりとお金を工面してお祝いをして上げることが、人間関係をスムーズにしていく上でも大切ですよ。
ただ、1万円だと、さすがにどうかと思いますし、大切な友達や同僚であれば、しっかりとお金を工面してお祝いをして上げることが、人間関係をスムーズにしていく上でも大切ですよ。