過度の飲み会はマイナス
忘年会、新年会、宴会、そして飲み会など、お酒の席というのは、サラリーマンの方にとっては、避けて通れないものだったりします。
もちろん、お酒を通じて、上司や同僚との関係が深まるというメリットも、もちろんあるでしょう。
しかし、過度の飲みニュケーションは、健康と金銭面での負担につながってしまいます。
それに、飲み会で話す内容は、どちらかと言えば、愚痴っぽい話が多くなります。
普段のストレスを飲み会で発散というパターンが多いですが、そんな話を聞かされていても、あまり得にはならないでしょう。
何より、お酒の付き合いが増えると、家族とのコミュニケーションが確実に減っていきます。
奥さんは、仕事の事情だからやむを得ないと言っても、飲み会の頻度が多くなると、当然、不満も溜まってきます。
飲み会が多いと、いろいろと支障が出て来るのも実情なのです。
飲み会の誘いを上手に断るためのポイント
では、飲みに行こうと誘われた時、どのようにすれば、うまく断ることが出来るでしょうか。
まず大切なことは、断る理由をはっきり伝えることです。
理由が曖昧になってしまうと、誘う相手から不信感を持たれてしまうからです。
断る理由で、有効なのは、
家の事情がある(普段から家族を大切にしていることをアピールしておきましょう)
体調が優れない(その日は、朝からテンションを上げないよう気を付けましょう)
医者からお酒を控えるように言われている(特に初めての飲み会の時は有効です)
他の飲み会に誘われている(先約があれば、しょうがいないと思ってもらえる可能性が高いです)
というものがあります。
ただ、ここで大切なのは、毎回、何らかの理由を付けて、断り続けるのは良くないということです。
そうやってしまうと、段々、付き合いの悪い奴というレッテルを貼られてしまいます。
ですから、ニュアンスとしては、「今回は、行けなくてすみません。でも次回は必ず参加しますので」というのがベストです。
飲み会が多いからといって、今後、まったく参加しないというのは避けた方が良いですし、実際、そうすることは不可能だと思います。
ですから、まずは、回数を少なくすることによって、負担をしっかり減らせるようにしてみて下さい。
人間関係を深める親睦よりも、お金のことを優先させるケチでスケールの小さな人間だと思われる可能性があるからです。
それに、その場合は、「俺がおごってやるからさあ」と一蹴される場合もあります(笑)
仕事のお使い上、飲み会によっては、絶対外せないポイント的な飲み会もあるので、そこはきちんと見極めてうまく参加するようにしていって下さい。